お知らせ
【プレスリリース】待ちに待ったオープンベータテスト、10月24日から開始!悩殺系MMORPG『Scarlet Blade』ディフェンダーのセクシーショットもお披露目
- 日付
- 2013/10/18
- 閲覧数
- 6406
報道関係者各位
ニュースリリース
待ちに待ったオープンベータテスト、10月24日から開始!
悩殺系MMORPG『Scarlet Blade』ディフェンダーのセクシーショットもお披露目
2013年10月18日
株式会社ネクソン
オンラインゲーム配信事業を行う株式会社ネクソン(本社:東京都中央区、
代表取締役社長:崔 承祐/チェ・スンウ、東証:3659、以下 ネクソン)は、
韓国のLIVEPLEX Co.,Ltd.(本社:韓国 ソウル市、代表取締役社長:キム・
ビョンジン、以下 ライブプレックス)が開発した悩殺系MMORPG『Scarlet Blade』
(http://scarletblade.nexon.co.jp/)
のオープンベータテストの日程を発表いたしました。
予想以上の大反響をいただき、無事17日にクローズドベータテストが終了
いたしました。クローズドベータテストでは、募集人数を大幅に上回るご応
募をいただき、応募された方全員のご希望に沿うことが難しい状態でしたが、
今回実施いたします、オープンベータテストは制限なく、どなたでもご参加
いただくことができますので、ぜひこの機会にプレイしてください。オープ
ンベータテストで作成されたキャラクターや装備などは、正式サービス後も
引き継ぐことができます。
また、オープンベータテスト開始を記念して、イベントも実施予定ですの
で、楽しみにお待ち下さい。
今作につきましては、今秋サービス開始に向けて、今後も継続的に情報を配
信してまいりますので、ぜひご期待ください。
今後もネクソンは、オンラインゲームのリーディングカンパニーとして、世
界のプレイヤーの皆様に受け入れられる人気の高いコンテンツを積極的に導入
し、ゲーム市場の活性化を図って参ります。
■公式サイト:http://scarletblade.nexon.co.jp/
-----------------------------------------------------------------------
【『Scarlet Blade』オープンベータテスト概要】
■期間:2013年10月24日(木)14:00(予定)~
※オープンベータテストは制限なくどなたでもご参加頂くことができます。
※ご参加の際にはNEXON IDが必要となりますので、お持ちでない方はNEXON ID会員登録をお願い致します。
詳細については『Scarlet Blade』公式サイトをご覧ください。
http://scarletblade.nexon.co.jp/
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
-----------------------------------------------------------------------
■『Scarlet Blade』とは(http://scarletblade.nexon.co.jp/)
『Scarlet Blade』は、すでに2012年7月12日から韓国でサービスを開始し
ており、未来ファンタジーの世界観をベースに、強力な戦闘兵器に変身可能
なマキシマイジング(Maximizing)システム、迫力溢れる戦闘を楽しめる各
種戦闘システム、誰でも手軽にゲームを楽しむことができる便利システムな
どで、多くのプレイヤーより継続的な人気を得ています。
【コピーライト表記】
Copyright (C)2013 NEXON Co., Ltd. All Rights Reserved.
Copyright (C)2013 LIVEPLEX Co., Ltd. All Rights Reserved.
-----------------------------------------------------------------------
■株式会社ネクソン http://company.nexon.co.jp/
ネクソンは、韓国ソウルに設立され、2005年に日本へ本社を移転、2011年12月
に東京証券取引所第一部に上場致しました。創業以来、良質なオンラインゲーム、
モバイルゲーム及びソーシャルゲームを制作・開発、配信して参りました。
代表的なゲームタイトルである『メイプルストーリー』、『アラド戦記』、
『カウンターストライクオンライン』、『マビノギ』及び『サドンアタック』
といったネクソンが提供する豊富なゲームタイトルは、より幅広いジャンル、
多様なユーザー層及び世界中の潜在的ユーザーへ訴求しております。現在では、
約60に上るゲームタイトルを配信し、アジア・北米・南米・欧州を始めとする
100を超える国と地域にてサービスを展開しております。